数千万年前の火山活動や地殻変動によって形成された伊豆半島。火山由来の地形が色濃く残っており、奇岩や海蝕洞窟などが多い事からフォトスポットの宝庫と言えます。
この地で5年間、撮影とロケハンを続けてきたわたくし土手 光貴(@dk_rem1)とユウヤ(@yuya_photo29)のタッグがとっておきの撮影スポットへご案内します。
3月といえば天の川!銀河の中心が夜明け前の南東の空に昇ります。この時期だけは普段海で撮影しない方も、暗い空を求めて伊豆半島に出向く人が多いように感じます。天気が良ければ天の川撮影から日の出撮影。星が撮れない天気なら朝の海岸風景を撮影します。
海辺での撮影の面白さを体験してもらうのと同時に、ロケハンの仕方や被写体の探し方、撮影からレタッチまでをレクチャーし、参加者様のスキルアップを目指します。

以下、ご予約前に必ずご確認ください。

【開催日】
 2025年 
 3/29(土) ・ 3/30(日)  
 ※3/29はこちらの洞窟、3/30はそれ以外のロケーションへご案内します。

【スケジュール】
 2:00 出発
 2:30 撮影開始
 4:10 天文薄明
 5:35 日の出
 7:30 一度撮影を切り上げ別の場所へ移動
 8:00 移動後、砂紋や岩肌の模様を撮影
 9:00 ファミレスに移動後、レタッチ
 12:00 解散

 ※状況によって時間は前後します。
 ※星が撮れない天気の場合は時間を遅らせて4:00頃スタート。
 ※参加者のモチベによっては2箇所目での撮影を中止にすることがあります。
 ※レタッチは後日オンラインで行う可能性があります。

【場所】
 伊豆半島 東〜南エリア 沿岸部

【主な被写体】
 洞窟と天の川、ユニークな海岸地形、砂や岩のアブストラクトなど。
 その時の天候や潮位などによって決めます。

【参加人数】
 先着4名 / 日

【料金】
 1日:20,000円
    ※連日ご希望の方は10,000円割引となります。
    ※リピーター様は20%OFF。
    
【集合方法】
 開催日2日前の16時までに撮影地を決定し、集合場所をご連絡します。
 人数と撮影場所によっては撮影地付近の駐車場で合流し、
 主催者の車で撮影場所に向かう場合があります。
 雨天中止(参加者と相談しつつ小雨でも決行)

【ワークショップに含まれる内容】
・撮影場所への案内
・構図の作り方
・被写体の探し方
・波の読み方
・天候の読み方
・レタッチ前提の撮影方法
・フィルターの活用方法
KANIフィルターの無料貸し出し
・レタッチ(Lrを用いた簡易的なレタッチ、スタックや地上と星を合成する手順など)

【含まれない内容】
・上記以外のもの
・怪我、事故、物損、などの保険や補償
・宿泊費
・集合場所までの交通費
・食事などの費用

【難易度】
 場所によっては急な斜面や岩場を歩くことがあります。
 撮影地の選定は参加者の運動能力から判断し決定します。

【持参、必要なもの】
・カメラ
・レンズ
・三脚
・フィルター(貸し出し可能)
・赤道儀(あれば)
・ブロワー
・トレッキングシューズ
・長靴(場所によっては必要)
・アウトドアウェア
・防寒具 
・グローブ
・ヘッドライト
・行動食・飲料
・下半身の着替え(靴下、ズボン、下着)
・カメラを操作できる程度の技術と知識

【キャンセル、予約変更について】
 天候やその他回避できない理由でのキャンセルを除いては
 キャンセル料が発生いたします。
 当日100%、前日75%、前々日50% それ以前のキャンセル料はかかりません。

【お支払方法】
 ・現金払い
 ・PayPay
 ・銀行振込

【注意事項】
 ・ワークショップ中止の可能性
 主催者による個人的な都合(病気や家族の不幸など)で
 撮影が中止となることがあります。
 また撮影が出来ないほどの悪天候時は、
 中止することも ありますのでご了承ください。
 なお、上記のケースによる中止の場合キャンセル料はかかりませんが、
 やむなく途中中止となる場合は通常料金を頂戴いたします。

 ・天候や外的要因による影響
 風景写真は天候で大きく結果が変わってきます。
 可能な限りベストな撮影をしていただけるよう努力はいたしますが、
 イメージした光景に出逢えないこともあるということをご理解の上、ご参加ください。

 ・保険について
 各自で保険等への加入を推奨します。
 撮影中の転倒など思わぬケガやカメラの破損等については、
 主催者側は一切責任を負いません。十分ご注意ください。

 ・装備・体力不足による参加お断りの可能性
 明らかに装備・体力準備不足の場合は集合場所でご参加をお断りする場合があります。
 その場合、キャンセル料100%と集合場所までの交通費もご自身の負担となります。
主な作例
Supported  by   KANI Filter
Submit
Thank you!
Back to Top